入院について
- 入院のご案内
1.入院されるとき
【1】入院されるときには、次のものが必要となります。
①保険証、その他の医療機関受給者証・限度額適用認定証(該当者)
(2階総合受付に提示してください)
②現在服用されているお薬・お薬手帳
(他薬局や他院でもらっているお薬を服薬中の方は看護師に提示してください)
③診察券
④入院申込書(必ず保証人の記入のあるもの)
⑤印鑑
⑥衣類(パジャマ、寝巻き、下着)*病衣の貸出しもあります。
⑦洗面・入浴用具
(洗面器、石鹸、シャンプー、くし、歯ブラシ・歯磨き粉、ひげそり、タオル・バスタオル等)
⑧食事用具(箸・コップ・湯のみ・ストロー・水筒等)
【2】病院は多数の人の出入りがありますので、たくさんの現金や貴重品はお持ちにならないでください。
【3】個人情報保護の観点から、病室やベットへの名前の表示、面会者や電話のお取次ぎ、家族等への病状説明などについて 望まれない意思がございましたらスタッフルームもしくは2階総合受付までお申し出ください。
⑨日用品その他(ウエットティッシュ・ティッシュペーパー、履物、くず入れ等)2.ご面会について
<面会時間>
♦平日 午後1時30分~午後8時 ♦ 土日祝日 午前10時~午後8時
<ご面会の際の注意事項>
・病棟がお分かりにならないときは2階総合受付でお尋ねください。
・面会される前には必ずスタッフルームにお立ち寄りください。
・個人情報保護や病状により面会できない場合があります。
・玄関、出入口の施錠は午後9時から翌朝の午前7時までです。
・患者さんへの電話のお取次ぎは午前10時から午後8時までです。
・多人数での面会や小さなお子様連れでの面会は他の患者さんのご迷惑になりますので、各病棟のデイルームをご利用ください。
・院内感染対策の一環として、病室の洗面台に備え付けてある速乾性手指消毒剤で手を清潔に保ってください。また帰宅後も手洗い、うがいを心がけてください。3.入院費のお支払について
【1】請求書は、月末で締め切り、翌月の10日頃に病室へ通知書をご案内しますので、通知書を受け取り後2階総合受付でお支払ください。
【2】お支払いの際は必ず保険証、その他の医療受給者証、限度額適用認定証を2階総合受付まで提示してください。
【3】退院の際は、当日に費用を計算しますので、2階総合受付でお支払ください。
(治療内容や土日祝日退院の際は後日計算となります)
【4】入院費についてご不明な点がございましたら2階総合受付までお申し出ください。
【5】領収書は所得税の医療費控除や高額療養費払戻制度などに必要ですので、大切に保管してください。領収書の再交付はいたしません。
【6】病衣・紙おむつ使用料、その他保険外負担につきましてはご相談ください。
【7】保険会社へ提出する診断書等が必要な方はお早めに書類をご用意してください。
【8】一般病棟で180日以上の入院を余儀なくされている患者さんにおかれましては、病状によって選定療養費として入院基本料の15%を実費負担していただきます。4.「病院へのひとこと」について
当院では、皆様方の病院に対するご意見をお聞きし、今後のサービス向上に努めます。各病棟のデイルームにご意見箱を設置しています。5.その他
(ア)他の患者さんや職員に対しての暴言・暴力等の迷惑行為、入院中にも関わらず飲酒・喫煙をされた方など院内の秩序を著しく乱すような行為をした場合は やむを得ず退院していただくことがあります。
(イ)入院中は駐車場への自家用車の留め置きはご遠慮ください。
(ウ)携帯電話につきましてはマナー上、使用はご遠慮ください。
(エ)当院職員は医師を含め公務員です。職員へのお心づけは不要です。
(オ)診療録の開示につきましては「周防大島町個人情報保護条例」に従って開示手続きが必要です。個人情報の取り扱いにつきましては院内掲示をご確認ください。入院のご案内 [PDF:3505KB]
- 入院医療費
後期高齢者の入院医療費の概算額 [PDF:89KB]
- 療養病棟における医療区分に関わる評価表について
医療区分評価表 [PDF:117KB]
- 療養病棟におけるADL区分に関わる評価表について
ADL区分表 [PDF:96KB]
- 療養の給付とは直接関係のないサービス等について
一覧表 [PDF:147KB]